運動時に筋肉を収縮するためにはエネルギーが必要です。
筋肉を動かすためのエネルギーは、筋肉に蓄えられている糖質の一種である筋グリコーゲンが分解され、ATP(アデノシン三リン酸)が作り出されることで産みだされています。
筋グリコーゲン(糖)の分解時には乳酸も同時につくられます。
乳酸は酸素の供給される活動や運動(日常生活動作やジョギングなど)よりも無酸素性の激しい運動(短距離走など)でより多くつくられます。
身体には乳酸を一旦中和させてから、ミトコンドリアで酸化してエネルギー源として再利用する働きがあります。
乳酸はエネルギー源として再利用されるのですが、乳酸の生成が消費を上回ると乳酸が蓄積することとなります。
乳酸は運動強度が低いときはあまり蓄積されませんが、ある強度を超えると一気に蓄積されるようになります。
この一気に蓄積され始めるポイントが乳酸性作業閾値(LT)になります。
LTより低い強度の運動時は糖質が、LTより高い強度の運動時には脂肪が優位にエネルギー源となります。
長時間運動するマラソンランナーはLTが高くなっています。
